2019年11月14日ボジョレーヌーボー解禁その他今年も11月の第三木曜日になるとボジョレー・ヌーボーが解禁になります。 ボジョレーが世界一早く解禁されるということで日本で話題になったのが何時の頃かは判りませんが多分バブルの頃でしょう。 あの頃は何でも高いものや話題のものが持て囃されていた...続きを読む
2019年10月15日家の奥から刀が出てきたら骨董当店は骨董屋なので古い刀や火縄銃の買取を依頼されることがありますが、たまに困った案件があり、登録証が無いものを買取ってほしいと依頼されることです。 もし登録証(銃砲刀剣類登録証)が無いものを所持すると銃刀法違反になり「拘留又は科料に処せられ...続きを読む
2019年9月30日鉄瓶ってどうよ?骨董鉄瓶って高いのか? 中国の煎茶道の茶人たちが「日本の古い鉄瓶には味がある」と言ったのがキッカケで日本中で鉄瓶バブルが起こり血眼になって探す人が多く天井知らずの状態でしたが、最近は中国の景気も一段落したようでそのブームも去り、値段も落ち着いて...続きを読む
2019年9月23日捨てる前にご連絡ください片付け子供の頃からあって、価値があるのか無いのか?良く判らないものが家の中にたくさんある 今までは家の中で埋もれていたけれど実家を処分する事になった。そうなるとその良く判らないが愛着も有るしもし価値のあるものだったら申し訳ないし、そのままゴミとし...続きを読む
2019年9月2日銀瓶ってなんなの茶道具銀瓶とは 主にお湯を沸かす道具で、煎茶道などでは鉄瓶だと鉄分が溶け出しお茶の味を変えるということで陶器の道具を使ってお湯をわかすのだが代わりに銀瓶を使用することもある。 なぜかお湯を沸かす道具のことをボーフラと呼ぶ。流派によって「保夫良」「...続きを読む
2019年8月9日なぜ骨董品の買取で無料出張が可能なのか?骨董その分乗せているからでしょ! はい他の業者はそうだと思いますが、当店ではホントに出張料を乗せていません。 なぜ同じ無料出張で費用を乗せていないのかというと、帰りか行きの途中でリサイクルショップを廻るから出来ることで、途中のお店で間違った金額...続きを読む
2019年6月17日富岡鉄斎 京都の街に遺る足跡を探しに骨董最後の文人 万巻の書を読んだと言われる最後の文人富岡鉄斎 絵を書くことは独学だった鉄斎は画題や技法を学ぶことはもちろん紙や墨、印などにも興味を持ち勉強していたそうですが特に印は自らを「印癖(いんぺき)」と呼ぶくらい大好きだったみたいで六百顆...続きを読む