最近は昔ほど芸事に携わる方が多くなく茶道具などは買いたいと言った方より売りたいと言われる方のほうがほとんどです。しかし千家十職や家元の書付のあるようなお道具などは高値で取引されてるのも事実です。かと言ってお稽古用は価値がないのかというわけでもなく需要は少ないながらでも有るので、にっこにこ太陽古美術店では本格的なお道具だけではなくお稽古用のものでもしっかりと査定させていただいております。そんなに価値がないだろうと諦めるのではなく一度ご連絡いただけたら無料出張査定いたしますのでお気軽にご相談ください
最近の若い人には茶道というと昭和のイメージで古臭いように思う方も多いです。
確かに最近お茶やお花といった習い事をされる方は減っています、しかし全くのゼロではありません。
いつの時代でも伝統的な芸事など良いものは残っています。そんな茶道具の処分はお任せください
どうしても日本人は大切なものを箱に入れる習性がありますので、骨董品の多くは桐の箱に入っていて真田紐と呼ばれる少し幅広の紐で括られています。更にに重箱と云って塗りの箱にもう一度入れるものまであります。
この紐が曲者で、この紐を解いたら次に同じように括る事ができないからと思って開けることをためらわれている方が多くおられます。実際一度ほどいたら同じように括るのは慣れないと出来ません。
プロであるはずの骨董屋でも怪しい人がいます(笑)。そこで簡単な真田紐のくくり方を探し例たら下記の動画が判りやすかったので貼っておきます
横についている紐だけでの括り方
内 容 | ||
---|---|---|
![]() |
備前焼の茶入 | |
![]() |
加守田貞三の灰釉の壺 | |
![]() |
塗りの棗 | |
![]() |
茶碗 | |
![]() |
鉄瓶 |
商品 | 内 容 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
茶碗 | 千家十職の楽茶碗や有名作家の作、家元の描き付けのある茶碗などからお茶碗からお稽古用の物まで。 | ||
![]() |
茶道具 棗 | 薄茶用の抹茶を入れておく為の容器で、材質は漆器が用いられている。 | ||
![]() |
茶入れ | 濃茶用の抹茶の入れ物で材質は陶器性が多く蓋には象牙を使いその裏には金箔を貼っている。 | ||
![]() |
茶杓 | 棗や茶入れから茶碗に抹茶を掬う為の匙で利休の頃は毎回亭主が茶会ごとに削って作っていた。 | ||
![]() |
茶釜 | 千利休は茶釜と茶碗があれば茶会はできると言ったくらい重要な茶道具 | ||
![]() |
茶掛け | 数ある茶道具の中で第一の道具と言ったのがこの掛物。主に禅宗の高僧が書いた書や花鳥風月。 | ||
![]() |
香合 | お香を入れておく為の入れ物。 |
お稽古用から本格的なものまでご不要の茶道具買取
本格的なものからお稽古用まで茶道具"やさしい買取”いたします
1. お電話頂いてから最短で30分でお伺い可能なフットワークの良さ。
2. 職人の技が光る骨董品からコレクション品などの嗜好品まで幅広い査定が可能。
3. エッこんな物がというものまで幅広い知識。
4. 他店には無い海外拠点と世界中に広まる販売網。
5. 会社の規模が小さいため出来る高価買取、大手には出来ない金額で買取ります。
>
海外にも販売ルートがあると言う所は多くありますが、当社のように拠点がある所はまずありません。当社は世界中から品物が集まるアメリカで何が売れていて何が売れないのかといった情報をアメリカにある拠点から何処よりも早く得られるので他社には出来ない高価買取ができるのです。
会社の規模が小さいので大手のような余計な経費が掛からないため、その分買取額に回せるのです。
Q. 父が趣味で表千家の茶道をしていたので茶道具がたくさん残っているのですが、残された者たちには全く興味のないものなのでどうしようかと悩んでいます。中には価値の有りそうなものもあり表千家の家元の千宗左と書かれた箱もありました。長い間かけて集めていたのでとんでもないくらいの量が残っています。誰かに貰ってもらえたら良いのですが残念ながらそういった数寄ものもおらず、かと言ってネットなどで売るのも面倒くさいと考えてしまい処分に困っています。まとめてすべて持ち帰ってもらえたら嬉しいのと、出来ればお金になるのであればありがたいと考えています。
Q.母が裏千家の茶道教室をしていたので茶道に関する物が沢山残されているのですが、私達は茶道を嗜むこともなく残っていた物は生徒さんに貰っていただいたのですが、それでもまだ沢山の茶道に関するものや茶掛けなどの掛軸が残っています。価値のあるものは生徒さんたちに貰ってもらったと思うので価値のあるものは残っていないかとは思うのですが、その他にも遺品がありますので併せてみて頂ければありがたいのですがいかがでしょう。母の遺品ということもあり捨ててしまうことに抵抗があり出来れば大切に使ってもらえる方に橋渡しして頂ければと思っています
Q.最近流行りの終活を行っています、両親が昔の人ということもあり物が捨てられなかったので物凄いガラクタに見えるものが残されていました。それを夫婦で片付けているのですが物が多すぎてよくわからなくなって途方に暮れています。基本的に殆どのものは不要なのですが捨ててしまうのもチョットと思ったり、かといって貰ってもらえる方もいません。自分達で片付けないと子供の世代に片付けてもらうのも申し訳ないと思うのでできるだけ自分たちで終わらせたいと思っています。そんなときのアドバイスを兼ねて見に来ていただくことは出来ますでしょうか。
Q.数年前に亡くなった父が特に茶道をしているわけでもないのですが、いわるる棚飾りとしてサイドボードや床の間の飾りとして茶道具や茶掛けなどを集めていたものがたくさん残っているのですが、残された私達には無用の長物で全く興味がないのもあり処分に困っています。そこは実家なのですが自分たちは別に新しく家を建てていますが床の間すらありませんから掛け軸を飾るところもありませんし、茶道具を使ってお茶を飲むということもできないのでまとめて引き取ってもらえたらと考えています。
三千家の情報はこちら
表千家 不審菴 >>
裏千家 今日庵 >>
武者小路千家 官休庵 >>