HOME > 茶道具

茶道具

水臭い

2020年08月04日

水臭いという語源は花街から来た言葉だそう

最近は普段はあまり家にいないようなお父さんが家にいることが多く、奥さんが鬱陶しいといって「亭主元気で留守が良い」を煽っていますが、テレビで放送されるとすべての家庭でそういった感じになると勘違いしそうで ...

| 茶道具 |

侘び寂び

2020年08月02日

茶道の世界では千利休がこの侘び寂びを芸術にまで仕上げたのですが、侘び寂びと言うと枯れたような雰囲気であったり 華美なものを排除したようなもののように漠然と思っている人も多いと思います。

茶道の世界では千利休がこの侘び寂びを芸術にまで仕上げたのですが、侘び寂びと言うと枯れたような雰囲気であったり
華美なものを排除したようなもののように漠然と思っている人も多いと思います。

これらは間違 ...

| 茶道具 |

真田紐と真田幸村

2020年05月16日

茶道具や骨董品を保管するための桐の箱を留めるための幅広な紐のことを真田紐と言います。それは幸村の流刑地、和歌山県九度山町で真田幸村が作っていたためそう呼ばれるように成りました。

真田幸村が作っていたから真田紐
茶道具や骨董品を保管するための桐の箱を留めるための幅広な紐のことを真田紐と言います。
それは幸村の流刑地、和歌山県九度山町で真田幸村が作っていたためそう呼ばれるように成 ...

| 茶道具 |

鉄瓶ってどうよ?

2020年05月15日

中国の煎茶道の茶人たちが「日本の古い鉄瓶には味がある」と言ったのがキッカケで日本中で鉄瓶バブルが起こり血眼になって探す人が多く天井知らずの状態でしたが、最近は中国の景気も一段落したようでそのブームも去り、値段も落ち着いてきた感がある鉄瓶ですが人気のある作家や工房のものは高値で取引されています。

鉄瓶って高いのか?
中国の煎茶道の茶人たちが「日本の古い鉄瓶には味がある」と言ったのがキッカケで日本中で鉄瓶バブルが起こり血眼になって探す人が多く天井知らずの状態でしたが、最近は中国の景気も一段落した ...

| 茶道具 |

表千家と裏千家って何が違うの?

2020年05月08日

表千家と裏千家の他に武者小路千家というのがあり、この3つの家が利休の茶道を引き継いでいると言われれる三千家(さんせんけ)と呼ばれます。

三千家
表千家と裏千家の他に武者小路千家というのがあり、この3つの家が利休の茶道を引き継いでいると言われれる三千家(さんせんけ)と呼ばれます。
表千家
利休茶道の本家筋に当たる家柄で、利休から数えて3 ...

| 茶道具 |

家元の箱書き

2020年05月05日

茶道具などの器物を収納する箱に茶道の世界では茶道具の価値をいっそう高めるためのもので大名・茶匠・数寄者・所蔵者・茶道具の作者によるものや、三千家を筆頭にした諸流派の家元が記した箱書きなどがあります。

お茶道具の中でも高価買取出来るものの中に家元が箱書きしたお道具があります。
そもそも箱書きとは
茶道具などの器物を収納する箱に茶道の世界では茶道具の価値をいっそう高めるためのもので
大名・茶匠・数寄 ...

| 茶道具 |

茶道具 買取依頼しようと思ったときに抑えておきたいこと

2020年05月04日

>利休は掛け物が一番大事と言った掛け物と呼ばれる掛軸から茶碗、花生けや水差しなど様々な物を使って茶会が開かれます。その他様々な骨董品や美術品を使いますので茶室は骨董品の宝物庫と呼んでも良いほどの空間ではないでしょうか。

骨董品を扱う古道具屋にとっては茶道具を欠かすことはできません。
利休は掛け物が一番大事と言った掛け物と呼ばれる掛軸から茶碗、花生けや水差しなど様々な物を使って茶会が開かれます。
その他様々な骨董品や美 ...

| 茶道具 |
プロフィール
管理者:代表取締役鑑定士:杉本昭博

趣味:読書
特技:占術
2021年 09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事