和本からバーコードの付いた本まで星占術、占い関係の本買取ます
断易や周易、六壬神課、四柱推命、風水、人相、手相などの中華五術の命卜相をみる占いの本から各種専門書までバーコードの付いたものから和本まで店主が占術師なので幅広く査定が可能です。
占いの関する本なら明治時代に発行されたような古いものから、最近出版されたバーコードの付いたものまで幅広く査定致します。店主自らが、断易、周易、梅花易、六壬神課、奇門遁甲、太乙神数、四柱推命を使いこな ...
水臭い
水臭いという語源は花街から来た言葉だそう
最近は普段はあまり家にいないようなお父さんが家にいることが多く、奥さんが鬱陶しいといって「亭主元気で留守が良い」を煽っていますが、テレビで放送されるとすべての家庭でそういった感じになると勘違いしそうで ...侘び寂び
茶道の世界では千利休がこの侘び寂びを芸術にまで仕上げたのですが、侘び寂びと言うと枯れたような雰囲気であったり 華美なものを排除したようなもののように漠然と思っている人も多いと思います。
茶道の世界では千利休がこの侘び寂びを芸術にまで仕上げたのですが、侘び寂びと言うと枯れたような雰囲気であったり華美なものを排除したようなもののように漠然と思っている人も多いと思います。
これらは間違 ...
折紙つき
その刀剣の持つ価値が証明される為の証明書で本阿弥家が始めたとされる
折紙つきとは江戸時代の中期八代将軍吉宗のころ、刀剣の研磨を本業としていた本阿弥家が鑑定しその刀剣の価値や真贋を保証した鑑定書を発行したのが始まりとされていて、価値のあるものや本物ということを証明する ...
終活は50代から
60・70代になってから終活を始める方が多いです、この年代になってから不要なものを片付けたり整理するのは面倒でツイツイ疎かになっていまい、何も片付けないまま遠い所に行ってしまい後に残された人が片付けています。
60・70代になってから終活を始める方が多いですこの年代になってから、不要なものを片付けたり整理するのは面倒でツイツイ疎かになっていまい、何も片付けないまま遠い所に行ってしまい後に残された人が片付け ...
真田紐と真田幸村
茶道具や骨董品を保管するための桐の箱を留めるための幅広な紐のことを真田紐と言います。それは幸村の流刑地、和歌山県九度山町で真田幸村が作っていたためそう呼ばれるように成りました。
真田幸村が作っていたから真田紐茶道具や骨董品を保管するための桐の箱を留めるための幅広な紐のことを真田紐と言います。
それは幸村の流刑地、和歌山県九度山町で真田幸村が作っていたためそう呼ばれるように成 ...
古書の買取は大阪古書組合員の当店にお任せ下さい
当社は古本屋からスタートしたのですが、訳あって古本の取扱を止め古道具のみの営業でした。今年に入ってから古本の問い合わせがよく来るようになってきていたので、そろそろ古本も取り扱わないと行け無いなと考えていたのもあり。七夕から一念発起して古本の買取も行うようにしました。
古書 買取いたします当社は古本屋からスタートしたのですが、訳あって古本の取扱を止め古道具のみの営業でした。
今年に入ってから古本の問い合わせがよく来るようになってきていたので、そろそろ古本も取り扱わ ...